未来を切り拓く力、プログラミング教室へようこそ!

20年前、スマートフォンのアプリを当たり前のように使いこなす今を予測できたでしょうか?オーディオプレイヤーに取り込んで聴いていた音楽を、スマホのサブスクリプションサービスで聴くことができるようになる時代を知っていたでしょうか?
私たちは現在、目まぐるしく変化を続ける社会の中で生きています。そして社会がこの先どうなっていくかは、誰にも予測することができません。
そんな予測困難な社会で今後評価されるのは自分で考え、判断し、自分の考えを表現する力。これまで評価されてきた「問題を正確に解く力(=情報処理能力)」に加え、情報編集力が必要となります。
文部科学省は、プログラミング教育の必修化に踏み切りました。2020年に小学校、2021年に中学校での必修化が開始されており、2022年には高校で必修化も始まりました。また2025年実施の大学共通テストからは、「情報」が新設され、プログラミングに関するサンプル問題も公開されています。
プログラミング的思考とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力です。
世界的に有名なゲームであるマインクラフト。プロクラでは、ただ遊ぶだけではありません。マインクラフトの自由な世界で、自分でゴールを設定する力を鍛えます。
成績が上がる生徒は、明確な目標があり、振り返りをして次に生かすことができる子どもたちです。この土台になる考え方は、プログラミングを学ぶことで身につけることができます。プログラミングを通して学んだことが日々の勉強にも繋がるのです。




プロクラの体験会
日にち
・4/27・28
・5/4・5・11・12・18・19・25・26
・6/1・2
時間
基礎コース 小学校1年~3年
① 10:00~11:30 ③15:00~16:30
初級コース 小学校4年~6年
② 13:00~14:30 ④17:00~18:30
定員
3人
体験会の内容
パソコンのマイクラを使って、キャラクターに実際に簡単なプログラミング(指示)を行いミッションをクリアしていく。ゲーム感覚でプログラミングを体験できる内容。
実際の授業
体験会とは違い、毎月変わる専用のマイクラのワールドで課題として出る建物を自分の考えたプログラミングで作っていくことがメインになります。
失敗と成功を繰り返し自分の力で改善していくので、ゴールを決めて計画する力(G-PDCA)が付いたり、毎月発表の時間もあるので、表現力もつくお教室になっています。
実際の授業の日(60分間 定員5人)
火・木
基礎①16:30~17:30 初級②17:45~18:45
水
基礎①15:15~16:15 ②16:30~17:30 初級③17:45~18:45
土
基礎①10:30~11:30 ②13:00~14:00
初級③14:15~15:15 ④15:30~16:30
《時間割》
